1462022 解封 14日目 本日の感染状況 6月14(火) 有症状 13例 無症状 2例隔離区域外の新規発症 3例ご新規有症状例と無症状例の数が逆転した。これって、またパラダイムシフトじゃない?これまで、なぜ、上海だけにこうも無症状例が多く発生してきたのか、早期解明を願うばかり。
1362022 解封 13日目 本日の感染状況 6月13(月) 有症状 3例 無症状 14例隔離区域外の新規発症 1例土曜の一斉検査から明けた月曜日、11日以降は市民に対し、少なくとも7日以内のPCR検査を呼び掛けている。というか、検査しないと黄色になるよ、って話。今回の一斉検査も72時間の縛りを設けたにも関わらず、あんまり機能していなかったんじゃないかな? 商用施設や公共交通機関に無縁で生活できる人達...それって電動バイクや自転車で陰性証明不要の街角商店で買い物ができ、こじんまりと飲食店っぽい屋台で生活している人とか、あるいは本来一番警戒すべきがそもそも移動を伴わずにお暮しになってるお年寄りということも考えられる。ウィルスは1見つかれば10とか100とか広がるわけで、これらをすべて封じ込めるというのはつくづく大偉業に他ならない。それは、万里の長城しかり、ピラミッドしかり、多くの善良な国民の血と汗と犠牲によって達成されてきた、歴史的偉業とあんまり変わらないのかもしれなくない?
1362022 PCR検査 41回目 一斉検査から48時間目だったので皆さん72時間トライアルのためのアップデートがたまたま集中したのか、午前中の雨に嫌気がさして午後に集中したのか、この日は珍しく15分待ちの行列となった。思うけど、今年の1月にすごい鼻水を伴う(けど熱はない)風邪を引いたんだけど、あれって新型コロナとは言えないけど、通常の風邪だよね。 以下、ググってみた。風邪の原因の80~90%が「ウイルス感染」であると言われています。----- のど・鼻の部分が微生物に感染することで、風邪を引き起こします。 風邪の原因微生物の90%はウイルス、残り10%ほどは細菌・マイコプラズマ・クラミジアといったウイルス以外の微生物による感染になります。 風邪を引き起こすウイルスは、200種類以上存在すると言われています。 しかしどのウイルスが原因になっているのかを特定することは、非常に困難であるとされています。 またウイルスは年単位で変異するため、同じウイルスであっても型をいくつももち合わせているものも多いのです。 これにより既に一度感染して免疫ができたウイルスであっても、変異したウイルスに再度感染することもあるのです。 また「インフルエンザウイルス」は、風邪のウイルスと間違えられることが多いのですが、症状の重さは全く異なります。-------つまり、風邪を引いたってことはなんらかのウィルスに感染していたというわけで、それにより免疫力が上がっているわけだ。同じウィルスであっても変異したら再感染とあるが、ググってみたら以前から冬に流行する二大ウイルス感染症としてインフルエンザウイルスとノロウイルスの存在が知られていますが、 この「インフルエンザウイルスとノロウイルスが同時に感染してしまうことはあるのか」という質問をされる事がありますが、結論から言えばそういうことは「基本的にない」と言われています。 なぜならばウイルスには「ウイルスの干渉現象」と呼ばれるものがあるからです。 「ウイルスの干渉現象」とは、1個の細胞に複数のウイルスが感染したときに一方あるいはその両方の増殖が抑制される現象 だとされています。と、記されているものがある。今の僕の状態なんて、ウィルスの干渉現象、これに尽きるんじゃないだろうか。
1262022 解封 12日目 本日の感染状況 6月12(日) 有症状 11例 無症状 26例隔離区域外の新規発症 5例じりじりとリバウンド傾向かと思いきや、検査数が増えたからだろう。問題は社会面のゼロってのが崩れて久しいということ。というか、そもそも罹患してもほぼほぼなくなっていない状況が不思議。結局、感染例が増えれば増えた分だけ死亡例が増えるということなのだろう。
1162022 解封 11日目 本日の感染状況 6月11(土) 有症状 10例 無症状 19例隔離区域外の新規発症 4例11日目にして、朝から全戸検査へと突入。これまた末端では混乱があり、そのまま封鎖されるだの、2週間分の食事を買い貯めろ!とか、スーパーに人が殺到するとか、もう前日はお祭り騒ぎ。当日も、小区によっては一日封鎖とか、検査が終わったら解除とか、指定時間は封鎖とか、いろいろありました。うちは冷静にやっぱり水を買い足したのみ。結局、夕方には買い出しも行けたし。人災はまだまだ続く、やれやれ。